会場:名古屋サンスカイルーム A室・E室(名古屋市中区錦1-18-22 名古屋ATビル2階)
定員:100名(申込多数の場合は抽選)
対象:小児在宅医療に関心のある医師、看護師、言語聴覚士など医療的ケア児に関わる職種
参加費:無料(要申込)
申し込み締切:令和7年度9月26日(金)
記事の有効期限: 2025年10月12日 10:26pm
会場:名古屋サンスカイルーム A室・E室(名古屋市中区錦1-18-22 名古屋ATビル2階)
定員:100名(申込多数の場合は抽選)
対象:小児在宅医療に関心のある医師、看護師、言語聴覚士など医療的ケア児に関わる職種
参加費:無料(要申込)
申し込み締切:令和7年度9月26日(金)
記事の有効期限: 2025年10月12日 10:26pm
施設の被災状況の報告
支援の授受に関する情報伝達
実施日:2025年9月25日(木)11:00ごろ
事前登録締切:2025年9月18日(木)
訓練の流れ:①メールアドレスを事前登録
②訓練開始時にお知らせメールを受信
③メール内リンクから状況報告フォームにアクセスし、模擬的な被災状況を入力
④約1週間後、支援の可否に関する追加のお知らせを受信し、回答
①機能性構音障害・口蓋裂の構音障害 音作り実技講習会
側音化構音の訓練 〜い,き,け,ぎ,げ編〜
日時:2025年10月10日(金) 20:00〜21:00
主な内容:
「くい」を速く言わせて「き」を作る、実際にやってみると見本の提示に迷う事はありませんか。
確実に音作りができることを目指し、モデルの見せ方・声のかけ方など、実技を中心とした講習会です。
音の誘導から無意味音節、単語練習と、生徒役の方とご一緒に講師が模擬訓練を進めていく、実践的な講習会です。
生徒役以外の方も是非お声を出せる環境での参加をお勧めします。
お申し込み :Peatix https://ksn-25-10-10.peatix.com
②機能性構音障害・口蓋裂の構音障害 音作り実技講習会
側音化構音の訓練 〜い,し,ち,じ編〜
日時:2025年11月14日(金) 20:00〜21:00
内容:
歯間音で導く4つの音について、不安はありませんか?
確実に音作りができることを目指し、モデルの見せ方・声のかけ方など、実技を中心とした講習会です。
音の誘導から無意味音節、単語練習と、生徒役の方とご一緒に講師が模擬訓練を進めていく、実践的な講習会です。
生徒役以外の方も是非お声を出せる環境での参加をお勧めします。
お申し込み :Peatix https://ksn-25-11-14.peatix.com
イベントの詳細は、こちらのブログにもございます。
https://www.kotoba-support-net.org/post/20250813
記事の有効期限: 2025年11月15日 12:00am
日時:2025年10月13日(月)10:30~12:00
主催:NPO法人どこでもことばドア
共催:日本コミュニケーション障害学会言語発達障害研究分科会
開催方法:オンライン zoomウェビナー(アーカイブ配信あり)
参加費:無料
詳細・お申込み:当法人webサイトよりお申し込みください( https://kotobadoor.org )
記事の有効期限: 2025年10月13日 11:54pm
配信期間:令和7年10月1日(水)~10月31日(金) ※期間中は何度でも視聴可能
申込方法:指定URLまたは二次元コードから申込
申込締切:令和7年9月28日(日)
参加費:無料
記事の有効期限: 2025年10月31日 11:47pm
日時:2025年10月26日(日)13:00~15:00
内容:ミニレクチャー「失語症とは」、体験談「失語症当事者の声」
会場:名古屋市民ギャラリー矢田 4階 第1展示室
お申込み:チラシを参照ください
記事の有効期限: 2025年10月26日 9:45am
場所:STATION Ai(愛知県名古屋市)1F「イベントスペース」
参加費:無料
申込期限:2025年9月2日(火)
記事の有効期限: 2025年9月20日 9:34am
開催形式: 現地開催(ライブ配信無し)+オンデマンド配信(1か月)
日 程:
PART1「 高次脳機能の基本:症候学からリハビリまで 」(8講演)2025 年 8 月 30 日(土)
PART2「 高次脳機能の様々な応用:変性疾患/認知症性疾患への展開 」(6講演) 2025 年 8 月 31 日(日)
* 各コースの単独受講,両コース通しての受講,いずれも可能です。
* 資料をダウンロードいただけます。現地受講の方には現地にて冊子を配布いたします。
現地会場:損保会館 大会議室(東京都千代田区神田淡路町2-9)
* 現地会場の定員は先着80名です。
受講費:現地参加+オンデマンド配信視聴
PART1(8講演) 正会員 9,000円、非正会員 14,000円
PART2(6講演) 正会員 7,000円、非正会員 12,000円
オンデマンド配信視聴のみ
PART1(8講演) 正会員 7,000円、非正会員 12,000円
PART2(6講演) 正会員 5,000円、非正会員 10,000円
申込期間:
現地参加+オンデマンド配信視聴
2025 年 7 月 29 日(火)正午 〜 8 月 25 日(月)正午(先着80名)
オンデマンド配信視聴のみ
2025 年 9 月 1 日(月)開始予定
* 両パート共通です。
詳細ご案内・お申込みページ:https://www.higherbrain.or.jp/session/夏期教育研修講座/
記事の有効期限: 2025年9月30日 9:26am
日 時:2025年10月18日(土)・19日(日)
会 場:医療創生大学(福島県いわき市中央台飯野5-5-1)
テーマ:Nextリハビリテーション教育 -アウトバンド・インバウンド対応型教育に向けた準備-
参加費:
◎早期登録:登録期間2025年7月1日(火)~9月20日(土)
・会員:8,000円(全国リハビリテーション学校協会会員校の教職員)
・非会員:10,000円(全国リハビリテーション学校協会非会員の教職員)
・教育機関に所属していない理学療法士、作業療法士、言語聴覚士:3,000円
◎通常登録:登録期間2025年9月21日(日)~10月19日(日)
・会員:9,000円(全国リハビリテーション学校協会会員校の教職員)
・非会員:12,000円(全国リハビリテーション学校協会非会員の教職員)
・教育機関に所属していない理学療法士、作業療法士、言語聴覚士:5,000円
講 師:
大会長:古川勉寛(医療創生大学)
副大会長:齋藤 順子(国際医療看護福祉大学校)
副大会長:舟見 敬成(総合南東北病院)
副大会長:高野 真一(郡山健康科学専門学校)
奥山淳子(弘前医療福祉大学)
菅野倫子(国際医療福祉大学)
他、理学療法分野、作業療法分野の講演を予定
備 考:第38回教育研究大会・教員研修会HP: https://www.rehatki38.org/
記事の有効期限: 2025年10月19日 9:16pm