日時:2025年3月4日(火)13:00~15:00
場所:ナディアパーク 2F アトリウム
展示内容: 難病啓発パネル・患者会資料などの展示
図書館での難病書籍展示:愛知県図書館: 2月14日(金)~2月24日(月)
名古屋市鶴舞中央図書館: 2月22日(土)~3月20日(木)
主催:NPO法人愛知県難病団体連合会
記事の有効期限: 2025年3月20日 7:10pm
日時:2025年3月4日(火)13:00~15:00
場所:ナディアパーク 2F アトリウム
展示内容: 難病啓発パネル・患者会資料などの展示
図書館での難病書籍展示:愛知県図書館: 2月14日(金)~2月24日(月)
名古屋市鶴舞中央図書館: 2月22日(土)~3月20日(木)
主催:NPO法人愛知県難病団体連合会
記事の有効期限: 2025年3月20日 7:10pm
開催場所と日時:
名鉄一宮駅:2025年3月11日~13日 10:00~19:00
アスナル金山:2025年2月12日~14日 9:30~19:00
イオンモールナゴヤドーム前: 2025年2月4日~10日 9:30~19:00
イオン豊橋南店:2025年2月27日~3月5日 9:30~19:00
西尾おしろタウンシャオ:2025年2月20日~25日 10:00~19:00
記事の有効期限: 2025年3月13日 12:28am
場所: 上飯田駅徒歩3分
参加費: 3,000円(初回限定1,500円、当日現金支払い)
定員: 4名(先着順)
対象者: 透明文字盤の使い方に困っている方、ALS患者さん相手の練習をしたい方
申し込み:チラシQRコードまたはこちらのURLより
記事の有効期限: 2025年3月28日 3:31pm
開催方法: オンライン開催(Zoom)
講師: 西尾正輝、松原慶吾
定員: 1000名(申込み先着順)
参加費: 無料(本研究会会員の有無を問わず)
主催: 日本ディサースリア臨床研究会
申込方法: こちらのURLまたはQRコードより申込み
申込受付開始日: 2025年1月29日(水)20時~
記事の有効期限: 2025年4月27日 3:22pm
NPO法人あなたの声より、失語症の日記念事業における展示作品募集のお知らせです。
チラシを参照のうえ、担当またはお近くの失語症の方々にお声がけくださいますようお願い申し上げます。
記事の有効期限: 2025年3月31日 10:18pm
日時:2025年3月8日(土) 10:00~12:30
講師:高橋 知音 先生 (信州大学教育学部総合人文社会科学研究科 教授)信州大学学術研究院(教育学系)教授。ジョージア大学大学院修了(Ph.D., )公認心理師、臨床心理士、特別支援教育士‐SV,日本LD学会副理事長
受講料:4000円
内容:本セミナーでは学習障害の特性や症状、そしてそれが子供たちの学習や日常生活にどのように影響を与えているかを理解し、一人ひとりのニーズに応じた効果的な支援方法について高橋知音先生に伺います。子供たちが成長していく中で、将来的に社会的に自立できるためのスキル、例えば コミュニケーションや自己管理、問題解決能力などを育むためのアプローチについても伺います。
記事の有効期限: 2025年3月8日 9:59pm
テーマ:チーム医療で行う意思決定支援と連携
開催日:2025年2月23日(日)10:00~16:30
詳細はチーム医療推進協議会ホームページ
若しくは本協会HPのお知らせをご参照ください。
■チーム医療推進協議会ホームページ
https://www.team-med.jp/
■本協会HPのお知らせ
https://www.japanslht.or.jp/article/article_2466.html
記事の有効期限: 2025年2月23日 10:03pm
日時:2025年1月26日(日) 14:00~17:00
会場:TKPガーデンシティPREMIUM名駅西口2F:ベガ
内容:栄養士の立場から「在宅医療・介護の現場で訪問管理栄養士が行う食の支援」
言語聴覚士の立場から「多職種リハビリテーションで摂食嚥下にアプローチする」
歯科医師の立場から「人生100年時代のオーラルフレイル対策」
対象:医師、歯科医師、看護師、保健師、薬剤師、栄養士、介護福祉士、言語聴覚士、理学療法士、作業療法士、精神保健福祉士、医療ソーシャルワーカーなど
定員:150名
参加費:無料・要申込
申込方法:チラシURLまたはこちら
一般社団法人 日本言語聴覚士協会
会長 内山 量史
平素は本協会の事業につきご理解ご支援賜りありがとうございます。
令和6年度秋期都道府県士会会長会議において田中まさし議員からビデオメッセージをいただきました。
今年度のトリプル改定におけるリハビリテーション専門職の賃上げに関してもご尽力いただきました。
次期参議院選挙における準備として日本理学療法士協会より後援会に関する入会の案内が届きましたので
ご協力をお願いいたします。
①田中まさし全国後援会の入会申込書が郵送またはE-mail等で都道府県の病院・施設に届きます。
②病院・施設のリハビリテーション部署の責任者から、届いた申込書の説明および配布があります。
③手元に申込書が届いたら、入会のご協力、ご家族・知人などの紹介をいただきたい旨を
都道府県士会長から各病院・施設にご案内をお願いいたします。
④入会申込書の送付は各病院・施設のリハビリテーション部署の責任者が取りまとめて、
申込書の右上に記載されている住所またはE-mail宛にお送りいただく流れとなっております。
⑤申込書への記入後は各病院・施設のリハビリテーション部署の責任者にご提出をお願いいたします。
*都道府県の後援会役員がほとんど理学療法士であるため、
言語聴覚士のみが在籍している病院・施設には申込書が届かない可能性があります。
そのような病院・施設がございましたら、下記連絡先までご一報くださいますようお願い申し上げます。
参議院議員 田中昌史事務所より早急にお送りさせていただきます。
<連絡先>
参議院議員 田中昌史事務所
Fax:03-6551-0505
Email:masashi_tanaka01@sangiin.go.jp
記事の有効期限: 2025年3月31日 12:47am
演題:「嚥下運動モニタB4S」の評価と訓練における活用方法と有用性
講師: 稲本陽子先生(藤田医科大学保健衛生学部 リハビリテーション学科 教授)
下記、動画のアクセス先になります
https://www.youtube.com/watch?v=bXp7FTE90tY
記事の有効期限: 2025年3月31日 5:25pm