月別アーカイブ :
			2025年8月				
	
			
		2025.08.31 カテゴリー:お知らせ,求人案内
		
		
| 施設名称 | みんなの訪問看護リハビリステーションすまいる | 
| 所在地 | 愛知県高浜市呉竹町4-2-12 コーポ東山102
 | 
| 勤務形態 | 常勤、パートタイム | 
| 募集対象 | 言語聴覚士(5年以上従事された方)/1名 | 
| 対象 | 成人、高齢者 | 
| 勤務時間 | 平日8:30-17:30 土日祝日、8/13-15、12/29-1/3定休
 | 
| 給与 | 基本給+資格手当+訪問実績によるインセンティブあり | 
| 採用予定日 | できれば10月より従事していただきたいです | 
| 問い合わせ先  PR | 0566-87-7251 採用担当:神谷 見学やお話を参考にされるなど随時可能ですのでお気軽にご相談下さい
 訪問看護の職場になります。看護師、理学療法士と協力しながら楽しい職場づくりを一緒にしていきましょう
 直行直帰可能。お子様やご家族の都合に合わせた働き方のできるワークライフバランスの取れた職場になります
 | 
記事の有効期限: 2025年12月31日 11:59pm
		 
		
			
		2025.08.25 カテゴリー:イベント,お知らせ
		
		会員各位
資料の内、助成金事業Ⅰ型とⅡ型①についてご案内します。
NPO法人言語聴覚障碍者社会活動支援の会_20250825
記事の有効期限: 2025年12月31日 5:11am
		 
		
			
		2025.08.18 カテゴリー:お知らせ,求人案内
		
		
| 施設名称 | こどもサポート教室「きらり」 | 
| 所在地 | 勤務地:こどもサポート教室「きらり」尾張旭校 他、希望校舎に配属 尾張旭校:〒488-0011愛知県尾張旭市東栄町1-7-16 第一松田ビル2階A号室
 本部所在地:静岡県浜松市中央区田町230-15
 | 
| 勤務形態 | 常勤、非常勤 | 
| 募集対象 | 言語聴覚士 / 3名 | 
| 対象 | 1才半~18才の障害児 | 
| 勤務時間 | 月~土、10:00~19:00 週休2日制、GWお盆年末年始に長期休暇あり
 (年間休日数:120日)
 | 
| 給与 | 当社規定により、学歴・経験等を考慮して決定します。 経験者は経験年数などにより加算
 参考
 新卒初任給:大卒220,440円 +勤務地等に応じた手当
 通勤手当(実費支給)、資格手当、地域手当、 家族手当(配偶者10,000円、子5,000円/1人)、住宅手当(規定による)、役職手当、時間外手当など
 | 
| 採用予定日 | 応相談(随時可能) | 
| 問い合わせ先  PR |  児童福祉法に基づく、児童発達支援事業と放課後等デイサービス事業を行う障害児通所施設での勤務です。個別療育(マンツーマン療育)を行っています。子どもたち一人ひとりの、現在の困りごとや発達や特性に応じて、一人ひとりに合わせた活動プログラムを作成し、1対1で支援しています。
 大きなくくりでの発達支援を行いながら、言語聴覚士としての専門職の視点を活かした支援を展開できます。
 経験がなくても大丈夫です。様々な資格をもった先輩職員の支援を見学しながら、少しずつ児童の発達支援(療育)に慣れていけます。
 〇仕事とプライベートのメリハリのある職場です
 ・準備/片付け/記録の時間を十分に確保
 ・仕事と離れてしっかり休息を取れる
 ・定時出社・定時帰りで残業や持ち帰りの仕事がない
 〇休日・有給制度
 ・年間休日スケジュールがありプライベートの予定が立てやすい
 ・GW・お盆・年末年始に連休
 ・時間単位での有給取得が可能
 〇勤務先は小規模
 ・業務が多くない
 ・1事業所に3~6名の職員が在籍
 ・母体の会社は全国400以上の事業所を展開
 常に笑顔でお子様を迎えられるよう、仕事とプライベートを両立し、無理せず、充実して働ける環境を整えています。運営会社は株式会社クラ・ゼミです。
 1つの塾から始まり、子どもたちの様々な課題に対応しようと、キラリ高等学校(通信制)、こどもサポート教室、就労移行支援施設、保育園・こども園、ブラジル学校などの事業を拡げていきました。
 「こんな場所が必要だよね」「こんなことができる所があったらいいよね」という想いを大切にしています。
 関連事業はほとんどが【人の成長を支援する】事業となっています。
  運営企業:株式会社クラ・ゼミ→https://kurazemi.co.jp/児童福祉部門:こどもサポート教室→https://kurazemi.co.jp/business/child_welfare/
 担当:春日井敦子電話:090-3448-4072
 メール:saiyo.kirari.kasugai@gmail.com
 | 
記事の有効期限: 2025年12月18日 11:31pm
		 
		
			
		2025.08.10 カテゴリー:イベント,お知らせ
		
		申込み:ホームページよりオンラインで申込み
HP:https://www.rishou.org/
問合せ:日本離床学会事務局 TEL:03-3556-5585
| 排痰手技を極める “痰が絡んで離床が進まない”を解決する“一生モノ”の技術習得セミナー | 
| 日時 | 2025年9月6日(土) 10:00〜16:00 | 
| 会場 | インターネット生中継セミナー | 
| 講師 | 飯田 祥 先生(日本離床学会) | 
| 受講料 | 一般12,800円(税込)会員9,800円(税込) | 
| 内容 | この講座では、痰のアセスメント法から呼吸介助、離床・体位変換、機器による排痰まで、 今、スグに使える排痰手技を一挙紹介。シチュエーション別に使える排痰手技を呼吸介助を含めて徹底解説します。
 1.排痰の前に「痰」を知ろう
 2.体位変換・離床による排痰
 3.呼吸介助を習得しよう
 4.自己排痰・物理的排痰法
 5.機器を活用した排痰手技を知ろう
 | 
 
| これなら自信がもてる!自分の脳も変えられる脳卒中セミナー 脳出血編 | 
| 日時 | 2025年9月7日(日) 10:00〜16:10 | 
| 会場 | インターネット生中継セミナー | 
| 講師 | 飯田祥先生(日本離床研究会)山田航平先生(成田赤十字病院) | 
| 受講料 | 一般12,800円(税込)会員9,800円(税込) | 
| 内容 | この講座では、ベテランの視点で、急変の見極めと離床の攻め時を病態別に徹底解説。 脳出血部位別のリスク管理と出現する症状の理解はもちろん、脳画像の読影ポイントを習得。
 さらに、脳血管攣縮予防の最新の治療とアセスメントポイント、離床の進め方まで、
 臨床の不安が自信に変わるまで教えてくれます。
 1.出血性病変最大のリスク!脳圧亢進とリスク管理を極める
 2.脳画像による脳出血の読み方 〜出血量の推定・脳浮腫の見方 ほか〜
 3.出血部位と血腫の進展から予測する症状 〜視床出血・被殻出血・小脳出血〜
 4.頭蓋内圧亢進・外科手術後の離床の進め方
 5.くも膜下出血3つの時期と留意すべき合併症
 6.ズバリここがポイント! 脳血管攣縮をマークしつつ離床を進めるベテランの技
 7.最近のトレンドはここ!クラゾセンタンナトリウムの効果と離床時の注意点
 8.髄液が増えるのに正常?正常圧水頭症の病態と髄液シャント後の離床 ほか
 | 
 
| あなたの“わからない”がゾクッとした急変を招く! ズバリココ!循環アセスメントの全てが マンガでわかるセミナー キホン編
 | 
| 日時 | 2025年10月19日(日) 10:00〜16:10 | 
| 会場 | インターネット生中継セミナー | 
| 講師 | 飯田 祥 先生(日本離床研究会 学術研究部) | 
| 受講料 | 一般12,800円(税込)会員9,800円(税込) | 
| 内容 | 一見ムズカシそうな循環不全や、アセスメントのコツを、 マンガで学べば、スイスイ頭に入って楽々身につくこと間違いなし!
 さあ、本講座を受けて、“苦手”な循環を“得意”に変えてみませんか?
 1.循環の基礎編
 2.フィジカルアセスメント編
 3.循環不全の治療編
 4.循環にまつわる機器編
 5.離床・心不全患者のケア編
 6.循環にまつわるトラブル対策編
 | 
 
| 離床・リハビリテーションにおける 臨床リスク管理 疾患各論編 全5回 | 
| 日時 | 2025年10月22日(水) 〜 2025年12月17日(水)19:00〜21:00 | 
| 講師 | ①低心機能編 吉田 竜一 先生(湘南大磯病院) ②間質性肺炎編 石光 雄太 先生(関門医療センター)
 ③ウィーニング困難編 中島 幹男 先生(東京都立広尾病院 医師)
 ④アシドーシス編 柴崎 俊一 先生(ひたちなか総合病院 医師)
 ⑤頭部外傷編 新名 大介 先生(徳島赤十字病院)
 | 
| 会場 | インターネット生中継セミナー | 
| 受講料 | (全5回)一般32,000円(税込)会員27,000円(税込) (各1回)一般6,400円(税込)会員5,400円(税込)
 | 
| 内容 | 疾患別に各領域のエキスパートが“ここが重要”というポイントに絞って、 離床のリスク管理の具体策を教えてくれます。
 ①10月22日(水):脳卒中患者の離床とリスク管理
 講師:飯田 祥 先生(日本離床学会)
 ②11月4日(火):がん患者の離床とリスク管理
 講師:木 聡 先生(東名古屋病院)
 ③11月19日(水):呼吸器・肺炎患者の離床とリスク管理
 講師:大垣 昌成 先生(平成記念病院)
 ④12月3日(水):循環器・心不全患者の離床とリスク管理
 講師:鶴 良太 先生(理学療法士 心リハ指導士)
 ⑤12月17日(水):整形外科患者の離床とリスク管理
 講師:瀧田 勇二 先生(白金整形外科病院)
 | 
記事の有効期限: 2025年12月17日 4:45pm
		 
		
			
		2025.08.10 カテゴリー:イベント,お知らせ
		
		 
  大会名:全国障害者リハビリテーション研究集会2025
大会名:全国障害者リハビリテーション研究集会2025
テーマ:『地域で暮らす』を支える自立訓練のあり方を考える
    ~質が求められるこれからの時代に向けて~
会 期:2025年11月27日(木)10:00~18:00
    2025年11月28日(金) 9:00~13:00
会 場:今池ガスビル
詳しくはこちら
記事の有効期限: 2025年11月28日 4:08pm
		 
		
			
		2025.08.10 カテゴリー:イベント,お知らせ
		
		開催日:令和7年12月16日(火)、令和8年1月7日(水)、 
  令和8年1月16日(金)
令和8年1月16日(金)
開催方法:Zoomによるオンライン研修
定員:200名
受講費用:1,400円(後納)
受講資格:言語聴覚士免許を有し、吃音臨床に関心がある者
     Zoom使用可能なPC・タブレットと安定したネット環境
     カメラ常時ONでの受講が可能
     全日程に参加できること
 研修内容
テーマ:「吃音の臨床(基礎編)」
詳細は別紙日程表に記載
手続き・締切
申込方法:学院HPより申込(申込ページ)
締切:令和7年9月30日(火)
受講決定通知:令和7年10月14日(火)までにメールで通知
修了証:全日程修了者に修了証書を授与
その他注意事項:
一部講義でZoomのブレイクアウトルームを使用
申込時の氏名入力は正確に
応募多数の場合は抽選
記事の有効期限: 2026年1月16日 2:39pm