カテゴリー : お知らせ
2025.01.16 カテゴリー:イベント,お知らせ
日時:2025年3月8日(土) 10:00~12:30
講師:高橋 知音 先生 (信州大学教育学部総合人文社会科学研究科 教授)信州大学学術研究院(教育学系)教授。ジョージア大学大学院修了(Ph.D., )公認心理師、臨床心理士、特別支援教育士‐SV,日本LD学会副理事長
受講料:4000円
内容:本セミナーでは学習障害の特性や症状、そしてそれが子供たちの学習や日常生活にどのように影響を与えているかを理解し、一人ひとりのニーズに応じた効果的な支援方法について高橋知音先生に伺います。子供たちが成長していく中で、将来的に社会的に自立できるためのスキル、例えば コミュニケーションや自己管理、問題解決能力などを育むためのアプローチについても伺います。
記事の有効期限: 2025年3月8日 9:59pm
2025.01.16 カテゴリー:イベント,お知らせ
日時:2025年2月8日(土) 10:00~12:30
講師:小山 珠美 先生 (NPO法人口から食べる幸せを守る会 理事長)JA神奈川県厚生連伊勢原協同病院 (兼) 公立大学法人新見公立大学 (兼)
受講料:4000円
内容:「口から食べ続けたい」「どのような介助をすればいいの?」「安全に食べるためには?」「誤嚥性肺炎や窒息は避けたい!」「どんなものを作ればいいの?」「お手軽でも栄養も考えたい」「家族と同じものを食べたい」など当事者や家族の声を正しく理解し専門的な視点からの学びと日常生活で役立つ学びから、実践・支援につなげていただけたら幸いです。
記事の有効期限: 2025年2月8日 9:56pm
2025.01.16 カテゴリー:イベント,お知らせ
日時:2025年2月8日(土)13:30~16:30
場所:鵜飼リハビリテーション病院 2階会議室
開催方法:対面+ZOOM
申込方法:添付のチラシにあるQRコードもしくはリンクよりお申し込みください。
記事の有効期限: 2025年2月8日 9:45pm
2025.01.16 カテゴリー:お知らせ,求人案内
施設名称 |
豊橋市こども発達センター |
所在地 |
豊橋市中野町字中原100番地
(豊鉄バス 大崎・中浜大崎線 ほいっぷ前下車 徒歩5分) |
勤務形態 |
非常勤(会計年度任用職員) |
募集対象 |
言語聴覚士/若干名 |
対象 |
概ね18歳未満のこども及びその保護者が対象です。 |
勤務時間 |
午前8:30~午後5:15
(火曜日から土曜日の指定する4日間:週31時間勤務)
日、月、祝休日、年末年始はお休みです。
年次有給休暇、夏季休暇等各種休暇制度があります。 |
給与 |
月額報酬 247,117円(令和6年度実績)
その他、通勤手当に相当する費用弁償及び期末・勤勉手当等が支給されます。
※ 今後、社会情勢等により変更されることがあります。 |
採用予定日 |
採用決定後できるだけ早い時期 |
問い合わせ先 PR |
0532-39-9200 事務長補佐 金子まで
相談していただければ、見学も随時可能です。
主な業務は、診療部門におけるリハビリテーション業務ですが、その他業務として相談部門における相談業務等があります。
詳細は、当センターホームページをご覧ください。
(https://www.hattatsu-center.jp/) |
記事の有効期限: 2025年5月16日 9:34pm
2025.01.09 カテゴリー:お知らせ,研修会
主催: 公益社団法人 愛知県理学療法士会
共催: 一般社団法人 愛知県作業療法士会、一般社団法人 愛知県言語聴覚士会、公益社団法人 愛知県栄養士会、公益社団法人 愛知県歯科衛生士会
開催日時・方法:
名古屋地区: 2025年2月2日(日) 13:00~16:00
西三河地区: 2025年2月2日(日) 13:00~16:00
尾張地区: 2025年2月23日(日) 13:00~16:00
知多地区: 2025年2月23日(日) 13:00~16:00
東三河地区: 2025年2月23日(日) 13:00~16:00
開催方法: Zoomを用いたオンライン開催
定員: 各会場100名(市区町村 介護予防事業担当者枠 20名)
対象: 理学療法士、作業療法士、言語聴覚士、管理栄養士・栄養士、歯科衛生士、各市区町村・保健所の総合事業・介護予防事業担当の職員、地域包括支援センター職員等
参加費: 無料
申込方法: 公益社団法人愛知県理学療法士会ホームページから申し込み
申込期限:名古屋・西三河地区: 2025年1月26日(日)
尾張・知多・東三河地区: 2025年2月16日(日)
記事の有効期限: 2025年2月23日 5:56pm
2025.01.09 カテゴリー:お知らせ,求人案内
施設名称 |
NPO法人子どもの発達を支援する会きらら」 |
所在地 |
岡崎市上里二丁目17番1
(名鉄バス「上里口」より徒歩3分) |
勤務形態 |
常勤・非常勤 |
募集対象 |
言語聴覚士(経験者希望)/若干名 |
対象 |
小児 |
勤務時間 |
平日 1日7時間30分(9:00~19:00交替勤務)
土日・祝日休み(施設内行事等例外あり)
夏期休暇5日、年末年始休暇、年次有給休暇
※非常勤:勤務時間は応相談 |
給与 |
常勤232,000円~/非常勤1,550円~(経験加算あり) |
採用予定日 |
随時 |
問い合わせ先 PR |
0564-74-8686 担当:塩沢まで
他職種の職員が互いの専門性をいかしながら、発達に障がいを持つ2歳から小学生の子どもたちへの発達支援を行っています。一度、是非見学にお越しください。
HP:http://www.npo-kirara.com |
記事の有効期限: 2025年5月9日 5:38am
2024.12.29 カテゴリー:お知らせ,研修会
内容:
加齢性難聴と認知症の基礎的なレクチャー
難聴高齢者の支援方法
補聴器の使用開始時期と購入方法
参加費: 無料
対象: 医療、介護、福祉、行政職などの専門職
開催日: 2025年2月9日(日)10:00~11:30
形式: オンライン開催(Zoom使用)
主催: 一般社団法人 愛知県言語聴覚士会
問い合わせ先: horiha1.aichi@gmail.com
申し込み締め切り: 2025年2月5日(水)
記事の有効期限: 2025年2月9日 10:13pm
2024.12.29 カテゴリー:イベント,お知らせ
テーマ:チーム医療で行う意思決定支援と連携
開催日:2025年2月23日(日)10:00~16:30
詳細はチーム医療推進協議会ホームページ
若しくは本協会HPのお知らせをご参照ください。
■チーム医療推進協議会ホームページ
https://www.team-med.jp/
■本協会HPのお知らせ
https://www.japanslht.or.jp/article/article_2466.html
記事の有効期限: 2025年2月23日 10:03pm
2024.12.29 カテゴリー:イベント,お知らせ
■地域リハビリテーション研修 基本編
内容: 地域リハビリテーションの基本概念と具体的な活動の実践について紹介
対象者: 行政担当者や地域リハビリ関係者
日時:2025年1月15日(水)より配信スタート
参加費:無料
視聴方法: オンデマンド配信。配信期間中に好きな時間に視聴可能
■地域リハビリテーション研修 実践編(東京)
内容: 地域リハビリテーション活動の具体的な工夫や事例を学ぶ実践編の研修会
対象者: 都道府県・市町村行政職員、地域リハビリに関わる関係者 ※オンライン(基本編)を視聴後、事前参加登録を行った方
日時:2025年1月24日(金)
会場:MEETING SPACE AP東京八重洲 11階 Kルーム(東京都中央区京橋1-10-7 KPP八重洲ビル)
参加費:無料
定員:100名
■地域リハビリテーション研修 実践編(大阪)
内容: 地域リハビリテーション活動の具体的な工夫や事例を学ぶ実践編の研修会
対象者: 都道府県・市町村行政職員、地域リハビリに関わる関係者 ※オンライン(基本編)を視聴後、事前参加登録を行った方
日時:2025年2月7日(金)
会場:CIVI北梅田研修センター5階507(大阪市北区芝田2-7-18 LUCID SQUARE UMEDA)
参加費:無料
定員:100名
記事の有効期限: 2025年2月7日 9:37pm
2024.12.29 カテゴリー:お知らせ,求人案内
施設名称 |
愛知学院大学歯学部附属病院 |
所在地 |
名古屋市千種区末盛通2-11(地下鉄東山線覚王山駅から徒歩3分) |
勤務形態 |
常勤 (3年間の臨時職員契約 ) |
募集対象 |
言語聴覚士 (新卒または既卒) / 1名 |
対象 |
小児(構音障害・言語発達遅滞) |
勤務時間 |
平日10:00~17:00 祝祭日休・病院指定休日あり |
給与 |
時給1630円 (新卒の場合) |
採用予定日 |
2025/4/1 |
問い合わせ先 PR |
愛知学院大学歯学部附属病院事務室 (052-759-2111) 器質性構音障害・機能性構音障害・言語発達遅滞の臨床を豊富に経験できます。見学受付中 |
記事の有効期限: 2025年4月29日 9:06pm
« 次のページ
前のページ »